★のほほん田舎暮らし!★

自作のパンやケーキのメモと日々の何気ない小さなことを書いてます。

  お弁当の日

5月21日の読売新聞の記事です。


こんな記事が目に止まりました。
『一から作る「弁当の日」』


新潟市のある中学校で、昨年度から始った、年8回ある「弁当の日」の記事でした。
うまみ調味料入りの出来合いのだしを使うのをやめ、カツオ節や昆布、煮干からとるようにしたところ、生徒から「給食がまずくなった」と反応があったそうです。
生徒の食生活を調べたところ、「既存製品への依存度か高く、子供の舌が添加物入りの料理に慣れていた」ことが分ったのです。


その対策として、この「弁当の日」を始めたのだそうです。



「弁当の日」の提唱者竹下和男先生の講演を6・7年ほど前に聞くチャンスがありました。
その内容は、「弁当の日」をどのようにして始めたのか!
教育委員会や保護者・教職員の反応。
子供たちの奮闘ぶり。
高学年の「お弁当の日」を見ている低学年の児童たちが、自分たちの「お弁当の日」を心待ちにしている事など、興味深いお話でした。
その頃は、まだ全国には広まっていませんでしたが、今では全国小学校から大学まで、計585校がこの「弁当の日」に取り組んでいるそうです。



竹下先生は、母校の小学校の校長だった2001年に実践を始められました。
「弁当を作ることで、親子の会話が増えて良かったという声を聞くようになった。食を通して家族のあり方も見直してもらいたい」とおっしゃっています。



竹下先生の著書を紹介しておきます。興味のある方は目を通してみてはいかがでしょうか…




“弁当の日”がやってきた―子ども・親・地域が育つ香川・滝宮小の「食育」実践記 (シリーズ・子どもの時間)

“弁当の日”がやってきた―子ども・親・地域が育つ香川・滝宮小の「食育」実践記 (シリーズ・子どもの時間)



お弁当の日』いいねぇ〜〜と思った人は↓↓ポチッ!!!
        人気ブログランキングへ